Face to Face
10件中 1〜10件を表示
-
「陸上」を通じて見つけた生きがい 引退知らずのイキイキ人生を!…
小学生と一緒に陸上練習実践型指導で自身の体力づくりも「はい、並べ!」とグラウンドに声が響きます。有明西小学校で行われ…
-
楽しみながら無理なく続けることが大切 自分たちの町は自分たちでつくる。
音楽イベント、映画制作…住民主導のまちづくりが活気を生み出す旧長崎街道の重要な宿場町として栄えた牛津宿。佐賀の老舗百貨…
-
途上国の子どもたちのために日本からサッカーシューズを。
MOTTAINAI プロジェクト 継続できる仕組みづくりに奔走プロサッカーチームの経営に携わり、退任した今もサッカー業界の成長を…
-
醸しのまち鹿島でまちづくりを仕込む。
鹿島・肥前浜宿にゲストハウスオープン 食べる・遊ぶ・泊まる拠点に。今や「鹿島ガタリンピック」や「鹿島酒蔵ツーリズム」な…
-
筑後川 諸富のエツ
多くの人にエツを知って、食べて欲しい。えつ銀色まつりで町おこし。津田良雄(つだよしお)Profile昭和26年佐賀市諸富町生ま…
-
棚田人音楽祭を立ち上げた三匹のおっさん
若木町川内の美しい景観を守りたい。棚田を残したい…。武雄市若木町川内(カワチ)地区は、樹齢3000年を超える川古の大楠…
-
ユネスコ無形文化遺産に登録された見島のカセドリ
地区で大切に継承してきた神事住民の心とともに次代へ繋ぐ。2018年11月29日、佐賀市蓮池町で続く「見島のカセドリ」…
-
山の自然や川辺の生き物は佐賀の宝物
子供たちに、自然のすばらしさを伝えていきたい。 お会いした日は、雨の予報が出ていたにも関わらず、撮影の時だけ奇跡的に…
-
ホタルの町復活。
病に負けず、今もホタル案内に精を出す。横町から岩蔵まで伸びるホタルロードは、マイロード。「春の川掃除の時期になると、…
-
レンズを通して町や活動を記録。町を元気にすることで、自身も元気に!
毎日毎日、何か予定が入っている、という日々を送っている佐賀市の永原光彦さん。接する相手によって、その役割は違います…
10件中 1〜10件を表示